子どもの熱性けいれん発作を経験した保護者の皆さんは、大変な病気になってしまったのかと不安や恐怖を感じ驚きますよね。
実際に私の子どもも熱性けいれんを何度も繰り返し経験しました。
熱性けいれんは、主に生後6か月〜5歳頃までの子どもが高熱をきっかけに起こすけいれん発作です。
多くの場合は数分以内に自然におさまり、後遺症も残らないことがほとんどです。
熱性けいれん後、しばらく意識がなくなることがあります。
大切なのは、慌てずに正しい知識と、必要に応じては受診することが重要になります。
現役保育士が熱性けいれんの症状や発症時期、発作時の対応、受診の目安、について実際の経験談と共にわかりやすく解説します。

慌てないで まずは子どもの状態をしっかり観察しましょう
熱性けいれんの症状・発症しやすい年齢
熱性けいれんの症状は、突然の意識消失や全身が硬直し、呼吸が乱れ、手足のガタガタとけいれんします。
多くの場合、発作は数十秒から5分以内で自然におさまります。
発作中は呼びかけに反応せず、顔色が青白くなることもあります。
呼吸が数秒止まることもあり口から泡を吹くこともあります。
発症時期は生後6か月〜5歳頃が多く、特に1〜2歳に多発します。
高熱が出始めてから24時間以内に起こることが多く、体質や家族歴も関係するといわれています。
熱性けいれん発作が起きた時の正しい対応方法
熱性けいれん発作が起きたら、まずは慌てず子どもの安全を確保します。
平らな場所に寝かせ、頭を横に向けて吐物による窒息を防ぎましょう。
発作時間を計測し、5分以上続く場合やけいれんが繰り返す場合は迷わず救急車を呼びます。
多くは数分でおさまります。 動画を撮影しておくと 医師に正確に説明することができ、けいれん発作時の秒数も把握しやすくなります。
熱性けいれんがおさまったら、病院を受診し医師の判断を仰ぎましょう。

子どものけいれんの様子を撮影しておくと、医師に伝えやすいよ。
熱性けいれんが起きた際の受診の目安
熱性けいれんで必ず受診してほしいのは、発作が5分以上続く、1日に2回以上繰り返す、けいれん後に意識が戻らない、呼吸が苦しそう、顔色が悪いなどの症状がある場合です。
また、初めての発作や生後6か月未満、または発熱以外の症状(嘔吐、強い頭痛、発疹など)がある場合も早急な受診が必要です。
熱性けいれんは、急に体温が上がる際に起こることがあります。
けいれん後は、呼びかけても意識が戻らないことがあります。
不安で救急車を呼びたくなりますが、まずは落ち着いて行動しましょう。
こども医療電話相談
子ども医療電話相談事業(♯8000)について
保護者の方が、休日・夜間の子どもの症状にどのように対処したらよいのか、病院を受診した方がよいのかなど判断に迷った時に、小児科医師・看護師に電話で相談できるものです。
この事業は全国統一の短縮番号♯8000をプッシュすることにより、お住いの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスを受けられます。
引用元・厚生労働省
経験談
私の娘は 一歳で熱性けいれんになり高熱を出すとけいれんを起こしました。
急激な体温の上昇による際にけいれんが起こることが多く、体はこわばり、口から泡を吐いて呼吸が止まり 唇や顔色が見るからにに青ざめていきました。
2分くらいでおさまり呼吸や顔色も戻りますが とても長い時間に感じました。
発熱のたびにけいれんが起き7歳の冬にインフルエンザにより熱性けいれんを起こしたのが最後でした。今は 高熱でもけいれんを起こすことはありません。
本人は、けいれん発作時の記憶はないそうです。
そして息子は熱性けいれんを経験していません。
私自身、幼少期に一度だけ熱性けいれん発作を起こしていると聞きました。
遺伝的な影響もあるようですが、必ずしも遺伝するわけではなく症状や頻度も異なるようです。
まとめ
熱性けいれんは小さな子どもに多く見られる発作で、多くは数分以内に自然におさまり後遺症も残りません。
しかし、初めて経験する保護者にとっては非常に不安な出来事ですよね。
発作時は慌てず安全を確保し、口に物を入れない・押さえつけないなど正しい対応を心がけ、発作時間や症状を観察し、必要に応じて病院を受診しましょう。 不安があれば救急車を呼ぶ前に子ども医療電話相談でアドバイスを受けると安心です。
わが子のけいれんに不安になりますが正しい知識と落ち着いた対応を心がけてくださいね。
コメント