お箸の練習は何歳から? 使い方、教え方のポイント!
お箸の練習は何歳から? 使い方、教え方のポイント!
お箸はいつから教えたらいいの?とよく聞かれますが、子供の様子を見ながら興味を持ち始めたら徐々に勧めていくのが良いですね。2歳になったから・お友達が使っているから練習させようなどと考える必要はありません。いつからお箸を使わせたらいいのかを現役保育士が導入から解説していきます。
【子育ての悩み】手洗いの際に水遊びをしてしまう・・・どうしたらやめてくれる?
子供は水遊びが大好きですね。大人はただ手洗いを習慣付けたいだけなのに、子供は水を見ると遊びたい衝動に駆られてしまいます。袖がびしょびしょに濡れたり、床が水浸しになったりする事は、1・2歳の子供では毎日起こり得ます。そのような時に大人はどのように対応したら良いのかを現役保育士が説明していきます。
【子育てママの悩み】赤ちゃん返り? 2人目が生まれて、上の子が言うことを聞いてくれない
2人目が生まれる事は、家族にとってとても素晴らしく家族が増えると言う事はとても嬉しいことです。しかしお母さんは1人しかいません。上の子が赤ちゃんがりをしてしまうなんて言う話はよく耳にする話ですね。そのような時にどのように対応していいかを、現役保育士が説明していきます。
【子どもの言葉】子どもははずかしい言葉が大好きなのはなぜ?「おっぱい」や「ちんちん」「ばか」「あっちいけ」「きらい」
保育園や幼稚園でたくさんの言葉を覚えてくる一方、言わなくてもいい言葉も覚えてきますね。いろいろな言葉を話せるようになるのは嬉しいことだが「おっぱい」や「ちんちん」「ばか」「あっちいけ」「きらい」など、恥ずかしい言葉や意地悪な言葉も覚えてきて、しかってしまった経験がある保護者の方いるのではないでしょうか。そんな子供とどのように接していけば良いのかを現役保育士が解説します。
11月8日は、いい歯の日 子どもと歯みがきの習慣
未来の歯が 虫歯にならないために毎日の歯みがきがとても大切です。
高学年になって仕上げハミガキを辞めるまでに、自分できれいに磨くことが出来るように練習させてあげましょう。定期的な検診と、正しい磨き方を身に着けて健康な歯を保ちましょう。
保育園を選ぶ時のポイント 知っておかないと大変!
保育園選びで重要なポイントや知っておいた方が良いことがたくさんあります。園によって対応が違い、良い面・悪い面や自分に合った方法を選択できます。知らないことで損をすることがあるのが事実です。保育園の見学は、必須です。 保育士 人気の保育園には...
夏本番 子どもと海遊びを楽しむために準備するもの おすすめ紹介!
さあ!今年も夏がやってきました。 海遊びは 子どもにとって思い出に残る夏の大イベントです!海遊びに行くために準備するもの・おすすめの物を紹介します。忘れ物がないように要チェック!
子供部屋の驚くべきパワー!子ども部屋が必要な理由
子ども部屋は必要なのか、必要ではないのか、保護者としては悩みますね。もし与えるなら何歳から子ども部屋を与えたらよいのか・・・。子ども部屋が必要な理由を現役保育士が解説します。
注意!睡眠中の赤ちゃんのリスク!気を付けるべきポイント
赤ちゃんの睡眠中の事故について現役保育士が解説します。赤ちゃんが眠っている姿は、まるで天使のようにかわいいですね。実は就寝時にも危険がいっぱいなんです。窒息や、乳幼児突然死症候(SIDS)について知っておきましょう。
保育園 梅雨から夏に流行る風邪 ヘルパンギーナ・RSウイルス・ヒトメタニューモウイルス
梅雨から夏に流行る感染症はたくさんあります。4月に入園した園児もこの時期になるとみんな体調を崩しがち・・・ヘルパンギーナ・RSウイルス・ヒトメタニューモウイルスについて、お家で出来る感染症対策の効果的な方法も教えます。