meruiro

子育て

初めての熱性けいれんでも慌てない!発作時の正しい対応方法

子どもの熱性けいれん発作を経験した保護者の皆さんは、大変な病気になってしまったのかと不安や恐怖を感じ驚きますよね。実際に私の子どもも熱性けいれんを何度も経験しました。
子育て

出発したばかりなのに 「いつ帰る?」と聞いてくる子供の心理

少し遠出して 子どもを楽しませよう!と 車を走らてるが出かけたばかりなのに「いつ帰る?」という 子どもの言葉にハンドルを握るお父さんのテンションはガタ落ち…「もう、引き返そうかな・・・」って思ってしまう気持ちわかります。
子育て

【子育ての悩み】スマホ育児はダメなの? 子どもにテレビやタブレットでyoutubeを見せちゃう

子供にスマホ・タブレットを与え、YouTubeに子育てをさせてはいませんか? テレビやYouTubeを見ている間は子供はおとなしくしているからと、ずっと見せてしまっているのではないでしょうか。テレビやスマホとどのように付き合っていくべきなのか現役保育士が解説していきます。
子育て

保護者が迎えに行っても保育園から帰りたがらない子ども ほんとに帰りたくない?

お母さんが迎えに来た際、今までお友達が帰るのを羨ましそうに見ていたのに、帰らないと駄々をこねる子供は本当に帰りたくないのか・・・ そんな園児さんの心の葛藤について 現役保育士が説明していきます。
子育て

【子育ての悩み】お風呂に入るを嫌がるのはなぜ?子供は水遊びが大好き!

お風呂に入るのが嫌で声をかけるたびに走って逃げる。 現役保育士が子どものお風呂嫌いについて解説します。大きな声で泣いてしまう。そんな子供は何が嫌なのでしょうかただ単に水が嫌なのかお水が怖いのか顔が濡れるのが嫌なのかお風呂が嫌いな子供は多く大抵理由があります。
子育て

お箸の練習は何歳から? 使い方、教え方のポイント!

お箸はいつから教えたらいいの?とよく聞かれますが、子供の様子を見ながら興味を持ち始めたら徐々に勧めていくのが良いですね。2歳になったから・お友達が使っているから練習させようなどと考える必要はありません。いつからお箸を使わせたらいいのかを現役保育士が導入から解説していきます。
子育て

【子育ての悩み】手洗いの際に水遊びをしてしまう・・・どうしたらやめてくれる?    

子供は水遊びが大好きですね。大人はただ手洗いを習慣付けたいだけなのに、子供は水を見ると遊びたい衝動に駆られてしまいます。袖がびしょびしょに濡れたり、床が水浸しになったりする事は、1・2歳の子供では毎日起こり得ます。そのような時に大人はどのように対応したら良いのかを現役保育士が説明していきます。
子育て

【子育てママの悩み】赤ちゃん返り? 2人目が生まれて、上の子が言うことを聞いてくれない

2人目が生まれる事は、家族にとってとても素晴らしく家族が増えると言う事はとても嬉しいことです。しかしお母さんは1人しかいません。上の子が赤ちゃんがりをしてしまうなんて言う話はよく耳にする話ですね。そのような時にどのように対応していいかを、現役保育士が説明していきます。
子育て

【子どもの言葉】子どもははずかしい言葉が大好きなのはなぜ?「おっぱい」や「ちんちん」「ばか」「あっちいけ」「きらい」

保育園や幼稚園でたくさんの言葉を覚えてくる一方、言わなくてもいい言葉も覚えてきますね。いろいろな言葉を話せるようになるのは嬉しいことだが「おっぱい」や「ちんちん」「ばか」「あっちいけ」「きらい」など、恥ずかしい言葉や意地悪な言葉も覚えてきて、しかってしまった経験がある保護者の方いるのではないでしょうか。そんな子供とどのように接していけば良いのかを現役保育士が解説します。
子育て

11月8日は、いい歯の日 子どもと歯みがきの習慣

未来の歯が 虫歯にならないために毎日の歯みがきがとても大切です。 高学年になって仕上げハミガキを辞めるまでに、自分できれいに磨くことが出来るように練習させてあげましょう。定期的な検診と、正しい磨き方を身に着けて健康な歯を保ちましょう。
スポンサーリンク