赤ちゃんの爪切りは「皮膚まで切りそうで怖い」「うまくできない」と悩むママやパパがとても多いものです。
小さな指先にハサミを近づけるだけでドキドキしてしまいますよね。けれど、爪を切らずに放っておくと顔をひっかいたり、ばい菌が入ったりとトラブルの原因なります。
赤ちゃんの爪切りを安心して行うための方法や便利グッズ、タイミングの工夫を紹介します。

自信をもって爪切りが出来るようにアドバイスします!
爪を切るタイミング
保育士として多くの赤ちゃんを見てきましたが、爪切りのタイミングは眠っているときや授乳後でリラックスしているときがおすすめです。
動きが少なく指先を押さえやすいため、安心して切ることができます。
また、お風呂上がりは爪が柔らかく切りやすくなっています。
一度に全部を切ろうとせず、少しづつ分けて少しずつ整えるのもポイントです。
赤ちゃんの様子を見ながら工夫することで、安全に爪切りができます。
爪を切る時の失敗しないコツ
赤ちゃんの爪切りで大切なのは「焦らず・短時間で行う」ことです。
爪切り専用のはさみやヤスリを使い、明るい場所でよく見ながら少しずつ切るのがポイントです。
一度に完璧に切ろうとせず、数日に分けてこまめに整えると安心です。
自分が着る時と同じ方向になるように抱き、爪を切る前に指を軽く押さえ、皮膚を下げてから切ると傷つけにくくなります。
爪を切る時の工夫
爪切りをスムーズにするためには、お風呂上がりの爪が柔らかくなっているタイミングだと、赤ちゃんも心地よいためおすすめです。
音楽やお気に入りのおもちゃで気をそらすのも効果的です。
爪切りがどうしても怖い場合は、やすりタイプの爪やすりを使うとより安全に整えられます。
ママやパパが不安に思っていると赤ちゃんは感じ取ってしまします。
声をかけながら優しく進めると安心して爪切りの時間を過ごせます。

赤ちゃんの爪切りは皮膚まで傷つけそうでが怖い・・・と感じますよね
「赤ちゃんの爪切りが怖い…」そんなママやパパにおすすめなのが、赤ちゃんのt爪切り用電動ネイルケアセットです。
子ども用で刃を使わず、やすりで整えるタイプがあります。
万が一動いても皮膚を傷つける心配がないので安心して使えます。
赤ちゃんの爪は柔らかく小さいので、少し削るだけで自然に丸くなり安心です。
音も静かなので寝ている間にも使えるのがポイントです。
赤ちゃん対応の物があるので慣れると爪切りより安心して使うことが出来ます。
爪切り失敗してしまうと・・・
赤ちゃんの爪を切ったとき、怖がりながらも思い切ってハサミを入れた瞬間、ほんの少し皮膚まで切ってしまった・・・
赤ちゃんが泣き出し、我が子を傷つけてしまったと思うと涙が出るほど落ち込みますよね。
また、爪が少し尖っていることに気づかず、遊んでいる最中にお友達の顔をひっかいてしまい、相手の子が泣いてしまった・・・ということがあります。
切った後は必ず指先をなぞって尖りがないか確認し、必要ならやすりで仕上げるようにしましょう。
小さなことですが、周りの子を守るためにも大切なことです。
爪を切らなかった時の危険性
赤ちゃんの爪を切らずに伸ばしたままにすると、思わぬトラブルにつながります。
例えば、自分の顔や目をひっかいてしまい傷ができることがあります。
また、爪の間に汚れがたまり、ばい菌が入ると炎症を起こす原因にもなります。
保育園でも、爪が長い子はお友達を引っかいてしまうことがあり、トラブルになりやすいのです。
保育園では、白い部分が見えると爪を切ってもらうようお伝えします。
まとめ
赤ちゃんの爪切りは、多くのお母さんが「怖い」「失敗したらどうしよう」と不安になるものです。
小さな指先にハサミを近づけるのは勇気がいりますし、ときにはうまくいかず落ち込むこともありますよね。
誰もが同じように悩み、少しずつ慣れていくものなのです。
大切なのは、完璧を求めすぎず、できる範囲で安全に整えてあげることです。
眠っているときに少しだけ切る、やすりを取り入れるなど、自分が安心できる方法を探しましょう。
不安を感じるのは赤ちゃんを大切に思っている証拠です。
安心して爪切りができるようになりますよ。