赤ちゃんのイベント・行事【お七夜・お宮参り・お食い初め】

子育て
スポンサーリンク

※アフィリエイト広告を利用しています。

赤ちゃんお誕生おめでとうございます。

生まれた瞬間から急にママ・パパとしての生活が始まるのです。
朝から晩まで もう自分の時間は赤ちゃんのための時間。
幸せな時間、そして何にもわからないことばかりで調べながらの育児。
人にって常識が違ったり価値観の違いに戸惑う毎日。
誰に何を言われても、自分を信じて子どもの健やかな成長を祈り無理のない範囲で子育てをしてくださいね。

誕生してから たくさんのイベントがあるのをご存じですか?

ここでは、一歳までのイベント【お七夜・お宮参り・お食い初め】の紹介をします。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

お七夜・お宮参り・お食い初め

時代によっても地域によっても赤ちゃんのイベント【お七夜・お宮参り・お食い初め】の方法は違います。
それぞれ、歴史の深いイベントです。
お七夜・お宮参り・お食い初めは必ず行わないといけない訳ではないので日和や体調の良い日に行うようにしてくださいね。
無理のない範囲でイベントを楽しみましょう。

お七日(おしちや)

誕生して7日目がたった夜に 無事に7日目の夜を迎えることが出来たことをお祝いします。

昔は衛生状態や栄養状態が良くなかったため、健康に7日目の夜を迎えることが出来ない場合が多かったため、この行事が行われていました。
現在では 誕生した日を1日目として7日間数えます。
7日を目安にお名前を決めて 『命名』のお祝いすることが主流となっています。

土地や家で 正式なやり方がある場合は それに従って実行しましょう。

最近では 名前と生年月日、体重身長を記入し手形足型を記念にとるだけで済ます場合が多いようです。
赤ちゃんや母親の体調のことを考え短時間で行いたいですね。

お宮参り(おみやまいり)

お宮参りの時期は一般的に、男の子は生後31、32日目、女の子は32、33日目が良いとされています。
地域によっては、初宮参りと言い30日から100日ごろまでと様々ですので、時期にこだわる必要はありません。

1ヶ月健診が終わったころのお母さまや赤ちゃんの体調の良い時に行いましょう。
夏の暑い時期や冬の寒い時期も無理に行う必要はなく、気候の良い季節を選びましょう。
お宮参りは、鎌倉時代から行われ室町時代には、御祈祷を受けていました。

生まれた土地の産土紙(うぶすながみ)に赤ちゃんが生まれたことを報告し御祈祷を受けます。
御祈祷は事前に予約しておきましょう。

御祈祷を受ける場合の相場

お宮参りで御祈祷をお願いする際は、「初穂料」を納めます。
大体5,000円~10,000円程度と言われていますが、神社によって決まっていることもありますので事前の確認が必要となります。
のし袋は紅白の蝶結びで水引が付いたものを使用します。
のし袋には「お初穂料」「赤ちゃんの名前」を記入します。

地域によっては、赤ちゃんは父型の祖母が抱くという風習があります。

赤ちゃんの服装

正式な服装は「和装」です。 
「白羽二重」と呼ばれる着物に祝着をかけます。
この場合は、母親や祖母は 訪問着や色無地になります。

赤ちゃんの服装にベビードレスを選んだ場合は、家族もフォーマルなスーツやワンピースを着用します。


簡略化して参拝のみや写真のみで済ます場合もあります。
各家庭の事情に合わせて自由に調整をするとよいでしょう。

お食い初め

お食い初めとは、乳歯が生え始める時期に、初めて食べ物を用意し、食べさせる真似事をして、赤ちゃんの健やかな成長と、一生食べ物に困らない豊かな人生を願う日本の伝統的行事です。

一般的には生後100日目に行います。

100日目前後の気候の良い時期やおじいちゃん、おばあちゃんも集まれる吉日を選んで行われることが多いようです。
お食い初めは平安時代から続いてきました。
お食い初めは、祝う時期が生後100日前後なので「百日(ももか)の祝い」や「歯がため」など、呼ばれます。

お食い初めには、セットの販売もあるのでこちらを購入して ご家庭でお祝いする人が増えています。

お祝い膳(一汁三菜)を用意します。
食器は、男の子だと内側外側共に朱塗り 女の子だと内朱塗り・外黒塗りの漆器や素焼きのお椀を使います。
尾頭付きの鯛、赤飯 煮物、お吸い物・歯がための石をよういしてください。
赤ちゃんに、お料理を食べさせるマネをします。
まずは、お赤飯から、次に鯛、お赤飯、お吸い物、お赤飯、煮物、お赤飯・・・と続けて最後はお赤飯で終わります。
赤ちゃんは長い時間じっとしていることが出来ない為、なるべく時間をかけずに行ってください。

用意に時間がかかったり、手間や見栄えを考えるとネット通販のセットやお店に予約を取り用意する場合が多いです。

百日祝いに一升餅を背負う

お食い初めとは別に 百日祝いの行事があります。
無事に、100日を迎えることが出来た喜びとともに、生まれてきた赤ちゃんが一生食べるものに困らないようにという願いを込めて 赤ちゃんに背負わせる真似をする行事です。
100日~1歳の誕生日までに行う場合が多く、お食い初めと百日祝いを同時に済ませる場合もあります。


ハーフバースデー

ハーフバースデーとは、生まれてから6か月目をお祝いします。
昔からあったわけではなく 元気に半年を迎えられたお祝いとして 手形を取ったり、写真を撮ったりお祝い膳を食べたりします。
元々は、アメリカやイギリスで行われている風習です。

まとめ

【お七夜・お宮参り・お食い初め】

住む地域の習慣によって 歴史や考え方が変わってきます。
伝統を重んじるご家庭の場合は、祖父や祖母に昔ながらの方法を確認すると良いでしょう。

現代のお七夜・お宮参り・お食い初めなどは、誕生した土地の神様に限らず 有名な神社に参拝したり御祈祷を受けたり、なじみの神社に参拝する、記念に写真を撮る、ケーキでお祝いするなど、自由に子供の成長を祈ってあげましょう。
写真撮影のみで済まされることが多い現代ですが、お七夜・お宮参り・お食い初めの意味や習わしを知っておくのも良いと思います。

お子様の将来が幸あるものになりますように。

常光庵

コメント

タイトルとURLをコピーしました